奥大和ライフジャーナルOkuyamato Life Journal

山添村 2020.11.16 / コラム

不完全だけど、不完全でもいい、という話

文=梅守志歩(ume,

大ごとではない小さな移住

山添村に移住して5年目に入ります。「移住して」というと、まるで遠くから引っ越しをしてきて「どんっ!」と居を構えたように聞こえるかもしれませんが、私の場合は、そんな大層なものではない、というのが本当のところです。

生まれは奈良市。村から40分ほどのところに実家はあるし、家から会社までも車で30分ほど。

住み始めてからの3年ぐらいは、実家と山添村の家を行ったり来たりで、仕事が遅くなったり、道が凍結したり、奈良市でお酒を飲んだ後だったり…と、なんやかんやと理由をつけては月の半分ぐらいを実家で過ごし、残り半分は山添村の家に帰るという、なんちゃって移住生活を続けていました。

移住したての頃、一軒家をお借りして暮らし始めました。

「山添村には、なにか縁があったんですか?」ともよく聞かれますが、私自身は村に対して特に縁や思い入れがあったわけではなく、強いて言えば「職場に近くて通いやすい」「自然の中で生活がしたい」という2つが、この村を選んだ理由だったりします。

でも、ドラマティックでもスペシャルでもないけれど、一番シンプルで自分に正直に下した判断が、自分にとって「ちょうどよかった」ように思います。

26歳のときに、アラスカの写真で有名な写真家・星野道夫さんの本に出会い、この文明化・近代化が進んだ日本の、いま私が生きているこの時間の中に、何千年も前と同じリズムで生きるヒト・自然・動物たちの存在を認識したとき、当時暮らしていた大阪ではなく、なんだか無性に、自然に近い場所を求めるようになりました。

そして、ほんの少しでも、悠久の自然を感じるようなリズムを身体の中に刻みたい、という想いが芽生えました。

季節を告げる花々、時間によって虫や鳥の鳴き声が変わること、たった30分移動しただけの同じ奈良の中なのに、街のそれとは大きく異なる、文字通りこぼれるような星空に迎えられて家に帰れること。

これを、月の半分、たまにでも感じられる生活ができるだけで、私にとっての小さな移住は十分だったのです。

山添村のあれこれ

そんな私の小さな移住先・山添村のことを少しご紹介します。

山添村は奈良県の東部に位置し、三重県に接していて、奈良市内まではおよそ車で30分。大阪市内までは1時間、京都までも1時間20分ほどと、車で軽いドライブをしているうちに市街地へたどり着けてしまいます。

美しいお茶畑 photo by Kiyoshi Nishioka

比較的大きなお屋敷が点在し、人の手で日々きれいに整えられた里山の雰囲気が残っていて、初めて来たときは「綺麗な里山」という印象が強かったです。

もともと、お茶や養蚕が盛んな農村地。伊勢街道や大峯奥駈道などからも離れており、宿やお土産物屋さんがあってというよりも、昔ながらの農的な生活リズムや暮らしのスタイルが残っている地域じゃないかと思います。

また山添村は、30ある大字すべてにそれぞれのお宮さん(神社)が現存している、全国でも珍しいエリアだそうです。私が住んでいる片平という大字のお宮さんも、ぶたさんの貯金箱がぽんっと置いてある、小さなお宮さんです。

でも、近所のおばぁちゃんやおじぃちゃんたちはとっても大事にしていて、月に何度も、お掃除やお参りのために急な山道をあがって行かれます。きっと、自然に守られて生きている、自然の恵みを受けて共存している、というような意識の強い村だと感じています。

photo by Kiyoshi Nishioka

もっとこの場所で過ごすために仕事をつくった

先ほども書いたように、仕事の内容や社内での役割などもあり、ゆるやかな二拠点生活をしばらく続けてきましたが、ふつふつと湧いてくる「できたら、この環境の中で毎日仕事がしたいなぁ」という思い。

そこから、主に営業職で、手に職系ではない私の「仕事をつくる」チャレンジが始まっていきます。

ぶっちゃけ、このときもつくる仕事の内容はなんでもよかったのです。ただ、たまたま営業先の旅行会社に、「田舎体験パッケージ、どう?」という営業をしてみただけ。

「時流に求められているから」などというよりも、自分ができうる範囲の中で、かつ興味があってやりたいことの種を仕事になるよう育てていったこと。これがきっとよかったんだと思います。

こうして、約2年間本業と一緒に、ゆっくりとした営業活動をし続け、形になってきたのが2018年。外国の観光客のお客様が、山添村に来るルートをつくることができました。

こうして仕事にできればこっちのもの。社内への言い訳も立ち、少しづつ、生活の拠点も仕事の時間もこちら側に寄せてくることができました。

朝になると鳥の鳴き声や、鳥が窓ガラスをコンコンと突く音が聞こえたり、部屋に差し込む朝日で目が覚めるようになったり。

朝は雲海が出ることも photo by Kiyoshi Nishioka

「丁寧な暮らし」みたいなものは、元来ずぼらな私には縁遠く、仕事以外のもので「がんばって目指す」というのはちょっと苦手なのですが、この場所にいると、自然に近所のものを買ったりもらったりするので、住む環境を変えたことで“結果的に”お野菜中心の食事になったり、旬のものを食べたりできるようになりました。

明確なwantがなくてもいい

私は、今の山添村の生活に、割と満足しています。

「割と」と言うとなんだか「一部に不満がある」ようにも見えますが、そうではなくて、明確に「絶対こうしたい!」というイメージがなかった分、逆にゆるっと変化してこれた今の状態が嫌いじゃない、そんな感じです。

そして住んで5年になる今年。勇気を振り絞ってチャレンジしたクラウドファンディングを通じて、たくさんの人の協力を得て、ホテル「ume,」をオープンしました。

photo by Kiyoshi Nishioka

私は、自然の中で感じられる、いろいろなものが調和して世界や社会が成り立っていると感じる瞬間、その感情がとても大切だと思っています。

私には姉と妹がいます。姉は私が20歳の時に後天的な重度の精神障害を患い、その2年後に妹が白血病になりました。

身体や心の弱い姉妹と共に育つ中で、いわゆる“社会的弱者”といわれる方々の置かれた環境や、その家族のつらさも体感する中で、もっとみんなが心優しく、穏やかに、不完全であることを批判・阻害するでなく、みんながいて、みんながあって調和しているのだと感じられる場所をつくりたくて、「ume,」をつくりました。

photo by Kiyoshi Nishioka

なので、「サービス」という側面からすると、最高評価をいただけるホテルではないと思います。でも、代々受け継がれてきた土地や家を、私も大切に受け継ぎながら、その土地の良さをできるだけ活かせるようにと考え、設計しました。

お料理も、地元の野菜をできるだけたくさん買いながら、地域にお金が落ちるように、経済をまわすハブになれるように意識しながらつくっています。

そういう中で改めて感じているのは、がんばり過ぎず、今できる範囲の中で、不完全な状態でもいいから、理想に向かってゆっくりとスタートすることの大切さ。

決して、完全で完璧でなくてもいい。
そんな弱い自分にもOKを出すことができたとき、
他の人の弱さや不十分なところも、きっと許せるようになる。

小さな移住の小さなチャレンジを通して、そんなことが伝えていけたらいいなと思いながら、今日も山添村のはずれで暮らしを続けていきます。

Writer|執筆者

梅守 志歩Umemori Shiho

大学を卒業後IT広告会社を経て家業の寿司製造メーカーへ。2016年に山添村へ移住。寿司の営業の傍ら、旅行会社向け田舎体験ツアーの企画・販売を行う。2020年、山添村に宿泊施設「ume,」をオープン。

関連する記事