奥大和ライフジャーナルOkuyamato Life Journal

吉野町 2022.10.27 / コラム

ニッチな好奇心を刺激する、吉野にひっそりと佇む建物の魅力。

写真・文=澤木久美子(アトリエ空一級建築士事務所

吉野町を初めて訪れた、2018年の夏。
暑い日で陽射しがまぶしく、そして人影の少ない街中で私は誰かに呼び止められた気がした。

それは人の声ではなかったのかもしれない。けれど、私は思わず反応して振り返ったのを今でもよく覚えている。そこには誰も居なかったが、歩いたことのないその街の奥に何かがある気がしつつ、その時は確かめる間もなく神戸の自宅へ帰ってしまった。

秋になって再び訪れた時に、どうしても気になって改めて呼ばれた気がした方角へ歩いてみた。すると「伝統的な街並み」とまでは言えないものの、一際私の目を惹きつける建物があった。

聞けば地元では知らない人がいない企業の建物とその本家とのことだったけれど、「本家の中は見たことない」と誰もが言う…。謎めいたその建物は今も私の関心の的である。いつか中を拝見できるはず、と無理はせずその日を待っている。

その後も縁あって、吉野町に時々通うようになった。

来るたびに知り合いが増え、イベントなどに顔を出すうちに顔馴染みが増えていった。それまでの生活と違う人の温かさや時間の流れの新鮮さに、居心地の良さを感じていた。そしてもっとここで過ごす時間を持ちたいと思った。

空き家がたくさんあると聞き、吉野の拠点として借りられないかと「空き家バンク」を訪ねてみた。その時の雑談の中で、ある法人が所有する規模の大きな建物の話を耳にする。ほとんど利用されなくなってしまった建物の維持管理に苦労してらっしゃるとのことだった。

何故か気になって仕方がなかったのだが、ほどなくその建物を見る機会が得られた。この建物に関しては積極的に「見せていただきたい」とお願いし、快くご案内いただいたのだが、それが吉野に近代の発展をもたらした阪本仙次(せんじ)氏の住んでいた「旧阪本龍門文庫」だった。

初めて阪本龍門文庫を管理する財団法人の方にお会いした時、私は今思えばとんでもない行動に出た。「この建物、私に貸してください!住まわせてください!」と口走ってしまったのだ。ほとんど本気だった。

さすがにその方も呆れただろうけれど、優しく対応していただいた。私がこの建物を救えるはずがないのはわかっているものの、「何かのきっかけになれば」と思っていただいたのかもしれない。「私では判断できないので、代表者に確認しますね」と言ってくださった。

結果的には、当然ながら貸していただけなかったものの、私が建築士であり、まずは「建物調査をさせていただきたい」という申し入れには快諾いただき、有難く出入りさせていただけることになったのだ。

この出来事を機に、私の吉野住まいが始まった。この建物に関わる近所の方を頼って空き家を紹介してもらい、歩いて行ける距離の所で住まいを借りられることになった。

先輩移住者から聞いた言葉でとても耳に残る一言がある。

空き家を探して探して、どんなに気に入ってもなかなか借りることができないことが多い。でも決まるときはスッと決まる。それはね、空き家が住む人を選ぶのよ。

どうやら私は、その近所の空き家に選んでもらったようだ。初めてお会いした家主さんは、その場で了承してくださった。有難かった。

さて、それからゆっくりと一人での建物調査が始まった。

恥ずかしながら古い建物の知識は浅く、勉強しながらだったが、それでも惹きつけられるディテールにワクワクしながら、寸法を図って野帳をつくり、写真を撮りまくった。その一連を少し紹介したい。

玄関周りには、まず目を引く巨大で見事な彫刻が施された「持ち送り」。

正面の格子は町内の他でも散見するため珍しいものではないものの、その間にはめられた大きな一枚板はおそらく欅(けやき)。

大正時代につくられたであろう波打つガラスが大切に維持されている。

そして、その上に走る丸桁の手刻みの技は「大工の腕の見せ所!」というほどの主張もなく、さりげなく美しく納められている。

本造りの土蔵は残念ながら傷みが激しい。母屋は古いつくりだが、離れは瀟洒(しょうしゃ)な設えで、どうやら京都から呼んだ大工の手仕事のようである。

モダンな欄間や唐紙の襖。建具の戸当たりが煤竹で細工されているあたりは、日常の住まいをつくる大工の仕業ではない。

優雅な飾り窓の向こうには、春に見事な姿を見せる桜が植えられて、当時京都から嫁に来た千代さんの気持ちを慰めたのではないかと思われる。

蔵の中には、初めてみた時に正直鳥肌が立ったほど立派な梁(はり)。欅だろうか、それとも橡(とち)とか楡(にれ)とか?

そして見事に光る床板。

離れもかなり傷みが進んでしまっているけれど、そこへ通じる渡り廊下にかかる丸桁にまた見とれてしまった。5間(約9.5メートル)ほぼ太さの変わらない吉野桧ならではの美しい磨き丸太。材の美しさもさることながら、これをどうやって運んだのだろう、と思いを馳せてしまうのだ。

この建物調査に入らせていただくのと時期を同じくして、阪本仙次氏の偉業を伝えるために、まずは調査して勉強しようという有志が集まることになった。吉野の古い歴史の記録はさまざまに存在する割に、近代の整理された記録は残念ながらあまり残っておらず、思いのほかその偉人の存在や偉業が知られていないこともわかった。

建物に関心を寄せていた私にもお声をかけていただいたことから、勉強会のメンバーとなった。こうして2020年、阪本仙次顕彰会が発足。手探りの調査が始まった。

当初、この「旧阪本家住宅」は阪本仙次氏の”生家”と思っていたのだが、調べていくと仙次氏はこの阪本家に養子に来ていたことがわかった。また、仙次氏の長男である阪本猷(ゆう)氏のところへ嫁に来た千代さんは京都から来られたとのことで、千代さんが嫁入りされた後に増築された部分が他とは違う洒落たつくりであることの理由も想像された。

不思議なもので、この顕彰会が発足したころ、他で進んでいた話があった。当初は今後の維持管理に問題が山積していたこの建物が買われることになったのだ。阪本仙次氏が興した「吉野材木銀行」が他行と合併して後に「南都銀行」となったのだが、購入したのはその南都銀行のグループ会社である。

阪本家の家系は絶えてしまったものの何ともご縁はつながるもので、一番望ましい形で引き継がれることになったのではないかと関係者は喜んだ。

というわけで、私の建物調査は必然的に終わったわけだが、実は吉野には見事な建物がまだまだたくさんあるようだ。現在私がお借りしている建物の近所にもすばらしい建物が散見される。

地元の方にとってはただ単に「ずっとある建物」であり、今さら言われても…なのだろうけれど、例えば見たことのないような古い型ガラスが健在であったり、細かな細工が施されたのし瓦を積んだ塀などがあったり。

関心のない人から見たら何でもない古いだけの建物かもしれない。また「歴史的に…」とか「建築学的にどうか…」と問われたら、それほどの価値はないと言われてしまうかもしれないけれど、見る者のワクワク感をそそるディテールや素材がこの奥大和の建物にひっそりと存在することを私は知ってるのだ!

そんなヘンな、いやニッチな楽しみを同じような趣味をお持ちの方と共有できる日を楽しみに、これからもチマチマとご紹介していきたいと思っている。

Writer|執筆者

澤木 久美子Sawaki Kumiko

静岡県出身。大学卒業後、大阪・神戸の設計事務所や企業に勤務後、神戸にて設計事務所を設立。2018年から吉野町に通い始め、ゲストハウスを運営することになり、2021年に移住。「国栖Core」主宰。

関連する記事