奥大和ライフジャーナルOkuyamato Life Journal

大淀町 2024.2.21 / インタビュー

楽しむことから生まれる循環。「龍王山光明寺」住職の妄想から始まった新たな「エデュテインメント(Edutainment)」。

写真・文=菊田恭子(marusica)

近鉄南大阪線で吉野行きの電車に乗り、下市口で下車すると目の前に龍のイラストが描かれたお寺の表札が見えます。

ここは、500年以上の歴史がある「龍王山光明寺」。ご住職・三浦明利さんの日々はアクティブです。

僧侶としてのお勤めはもちろん、歌手活動、講演会、執筆、カウンセリング、時には一日署長なんてこともされているマルチな三浦さんが2023年4月に映画プロデューサーの河井真也さんと立ち上げた2年間のプログラム「光明寺子屋」も、1年目の終盤に差し掛かってきました。

前回の記事では光明寺子屋の様子を紹介しましたが、今回は主に三浦さんという人物のことをもう少し深掘りしてみたいと思います。

面白そうだと思うことは直感で決める潔さ

2ヶ月に一度の「映画塾」。年に3回の「こどもまつり」。そして大人の学びの場としての「体験塾」。寺子屋はこの3本を柱として運営されています。

鑑賞後に河井プロデューサーから撮影秘話が聞ける映画塾

これまでたくさんの映画を手掛けられた河井プロデューサーとのご縁から生まれた映画塾。ご自身も法名を取られた河井さんが、お寺のこれからを映画で何かできないかと考え、三浦さんに話を持ちかけたことがきっかけで実現しました。そのときのことを振り返り、三浦さんはこう話します。

寺子屋への思いを語る三浦さん

東京にお住いの河井さんが2ヶ月に一度、無償で奈良に来てくださる。河井さんが手掛けられた映画を鑑賞するだけでなく、映画の本質に迫るお話を直接聞くことができる。こんな贅沢なことはないし、私自身が学びたい、受けてみたい講座だと思ったんです。

加えて、「たくさんの方に聞いてほしい。私だけが聞くなんてもったいない」と思った三浦さんは映画塾を軸に、以前から温めていた子どもたちが楽しめるお祭りと、その道のプロの方に来てもらって体験できる大人の学びの機会も一緒に企画するのでした。

ただ、そんなアクティブな三浦さんでも、初めから不安がなかったわけではありません。第1回目の映画塾が始まるまではとても緊張したといいます。それでも、不安よりもぼんやり考えていたことが形になることへのワクワク感の方が勝っていたそうです。

何も形がなかった寺子屋。アイデアでしかなかったのに、それが、河井さんとのやりとりが書面になって、菊田さんに撮っていただいた映画塾のビジュアル写真になって。人が集まって実体化したんです。私の妄想が実現したことがうれしかった。

どんなことでも面白そうだと思ったら受け入れて、やってみる。三浦さんの直感で決める潔さは、周りの人を巻き込んで大きく成長していくこととなります。

「廃車にするときに色を塗らせて」という子どもたちからの要望に、楽しそうに便乗する三浦さん

そういえば、三浦さんの潔さを表すエピソードが、もうひとつありました。

三浦さんには、何度か写真のモデルをお願いしているのですが、ある写真展に出品するために自宅近所にあるほぼ廃墟となったマーケット跡での撮影を依頼したときのこと。

「僧侶の姿でエレキギターを持って、マーケット跡の廃墟で写真を撮らせてほしいです」とこちらからお願いしたものの、「道徳的に…」とか「ご近所の目もあるので…」といった理由で、断られるかもと思いながらのプレゼンでした。でも、三浦さんは「面白そうです」とふたつ返事で快諾。

昔のにぎやかさが廃れゆく、今昔の象徴のように残る場所で、新たに面白い何かを起こしてくれるかもしれないという期待もあって三浦さんにモデルをお願いした写真は、まるで映画のワンシーンのようにロックな作品となって、写真展に展示させていただくことができました。

昔にぎわっていたマーケット跡。裏手には映画館もあって人が行き交った場所だった

「面白そうだ」と思うことは直感でやってみる潔さ。お願いしたのは自分にもかかわらず、躊躇していたのは私の方だったと強く感じた出来事でした。

餅は餅屋。得意な人に任せるのが一番

寺子屋が始動し、スタッフの面々とも徐々に交流が深まってくると、皆さんがなぜボランティアスタッフとして集まってこられたのかが段々とわかってきました。

企画が動き始めた際、三浦さんは月参りのときに檀家の方々と交わした言葉や、お寺のイベントでお手伝いをしてくれた方の動きや段取りのよさを思い出します。中には、自らスタッフにと志願される方もおられます。三浦さんは寺子屋の運営を考えたときに、どんな人が関わってくれたら寺子屋がよさそうかをイメージし、リクルートも始めていたのです。

ただ経験があるからではなく、「寺子屋で得意なことを活かせる人」がリクルートする基準です。実際に、この人に輝いてもらいたいとお声がけしたスタッフの皆さんは主体的に動くなかで、どんどんバージョンアップしていきました。

第2回の映画塾で扱った作品は、三浦さんが音楽活動を始めるきっかけにもなった岩井俊二監督の「スワロウテイル」。当日のオープニングで、三浦さんがエレキギターをかき鳴らして主題歌を歌う場面でのピアノの伴奏や会場音響も、ボランティアスタッフが行いました。

本堂に響き渡る透き通った歌声。映画の前に歌を聞けるのも映画塾ならでは。

みんなで創りあげた笑顔溢れる「こどもまつり」

7月のプログラム「こどもまつり」は、スタッフのアイデアが詰まったイベントとなりました。

三浦さんがぜひともやりたいと温めていた「こどもまつり」。本当はもっと早く実現しているはずだったこの企画と三浦さんの思いはコロナ禍により頓挫します。

少子化に伴い、地域の子どもの数はどんどん少なくなりました。今ではなくなってしまいましたが、私が子どもの頃の夏祭りでは、各地区から太鼓台と呼ばれる山車が出て、子どもたちが区内を練り歩きました。大きな掛け声と太鼓の音が響き渡る、楽しかった思い出。そんな楽しい思い出をこどもたちにつくってもらいたい、誰でも気軽に参加できるように無料で行いたいと三浦さんは考えていたのです。

スタッフ会議で渡されたのは、三浦さんのお子さんたちが作った一枚の企画書。「大人のアイデアは子どもにとっては面白くないから、私たちが考えた」というのです。

子どもたち自身が楽しみたい企画を提案し、大人たちが実現する。そのための会議では様々なアイデアが飛び交い、着々と準備が進められていきました。100人分のフード。縁日の準備。救護室、当日のボランティアスタッフ。大淀町にある奈良南高等学校(旧:大淀高等学校)の高校生8人もスタッフとして参加してくれました。

毎月イベント開催後に行われるスタッフ会議では、様々なアイデアが生まれる。

三浦さんは細々と指示をするではなく、ざっくりと希望を伝えます。わからないことは得意な方に委ねる方がよいと考えているからです。

役割を買って出たスタッフが「これがいるんじゃないですか?」「◯◯に声掛けに行きましょう」「私これができますよ」と、テキパキと準備を進め、当日は予想をはるかに超える参加者で大いに盛り上がりました。大きな混乱もなく子どもたちの笑い声が響き、準備したフードも縁日の景品も、終わってみればすべてなくなっていました。

輪投げが成功したら回せるガチャガチャが子どもたちに大人気。
暑い中準備した100人分のフランクフルトとフライドポテトは完売。

スタッフはただ、自分が得意とすることを自分で考えて、やりやすいように進めていくだけ。負担もないし、やらされているという気持ちもありません。私も当日現地へ赴き、写真を撮ることしかしていません。でも、それがいいのです。「やらなければならない」という窮屈な思いではなく、自ら考え行動することが、よりよい改善策やアイデアが出てくる、ポジティブな循環を生むのだと感じました。

JALが主催する折り紙ヒコーキ教室も開催されました。
大淀町のマスコットよどりちゃんの登場に、子どもたちも笑顔です。
当日40人ものスタッフが関わってくれました。

三浦さんはひとりで考えるよりも、たくさんの人が集まってアイデアを出し合うことでより良いものが生まれてくるのだと考えます。アイデアがたくさん出るとまとまらないのでは、と私はつい思ってしまうのですが、「スタッフの皆さんを信頼し、任せているから心配は全くありません」と、迷いなく話してくださいました。

スタッフの皆さんを尊敬しています。皆さんの個性が、私の妄想を超えるものにしてくれました。そんなイベントを、参加者とスタッフが一緒になって創り上げているところを見られるのがとても楽しいです。

私自身もそうですが、任されていることが伝わり、スタッフは皆、自ら行動する気持ちに自然となっていったのでしょう。

その後、昔の遊びを体験するお祭りを開催。SDGsをテーマにしたお祭りも開催予定です。映画塾の参加者がスタッフに志願してくださったり、奈良南高等学校の生徒さんが9人もボランティアに来てくれたりと、ポジティブな連鎖はどんどん広がりをみせています。

循環して大きくなる、寺子屋のこれから

「こんなはずじゃなかったなぁ。ってことはありませんか? 」と、ちょっと意地悪な質問をしてみました。三浦さんは「うーん…」としばらく考えて、「そうですよね、なにかマイナスなことも話さないといけませんよね」と言いながらも、出てきた答えはやっぱりポジティブなことでした。

想像以上にうれしいことばかりです。今までお寺に来たことがなかった方が門をくぐられる姿。いろんな世代の人が参加してくださっています。体験塾ではその道のプロの方に指導していただける。町役場も活動に協力してくれています。こどもまつりは遠方からもたくさん親子連れが来てくださいました。お寺は本来そういう場所だったんだと改めて感じました。

そして、お話は周囲への感謝の言葉で溢れていきます。

周りの皆さんに育てていただいて、今があると思っています。住職になりたての頃は、「お坊さんとはこうでなければならない」という思い込みがありました。「人を導かなければならない」とか「教えを説かないといけない」とか思っていたけれど、導くなんておごりでしかない、そうやってカテゴライズしていたのは自分自身だと周りの方に気づかされました。

世界は、実はずっと自由でボーダーレスである。そう気づいてからは、面白そうだと思うことはやってみるし、受け入れる。お坊さんだからと決めつけなくなりました。

「お坊さんは好きなことが活かせるとても自由な仕事なんです」とにこやかに話す三浦さん

若くして住職になることには、実は相当なプレッシャーがあったはずです。でも、だからこそ、三浦さんは寺子屋を通して住職という仕事を楽しむことがしたいのです。

2年目のスケジュールも、映画のラインナップももう決まっています。体験塾はスタッフからアイデアがどんどん出てきているので、それを実現していくことでしょう。「やってみたいことを全部叶えたい。そして、2年で終わることなく、光明寺の伝統にしていきたい」と語ってくださいました。

河井プロデューサーから伺った「エデュテインメント」という言葉。エンターテインメントとエデュケーションを合わせた言葉です。大人も子どもも楽しむことを通じて学んでいく。光明寺子屋がそういう場であってほしいのです。

2年目に入り、これからも成長し続ける寺子屋のものがたり。ぜひたくさんの人に体感していただきたいと思っています。もっと面白いワクワクする展開が待っているかもしれません。私も続きを楽しみながら、軌跡を追っていきたいと思っています。

Writer|執筆者

菊田 恭子Kikuta Yasuko

大淀町出身・在住。大学時代に所属した文芸部で書くことの楽しさを覚える。現在、地域の魅力的な人たちや興味深いものごとを写真と文章で伝えたいと「marusica(マルシカ)」の屋号で活動中。

関連する記事